からせんじゅ(からすみ風味)-酒好きな方にぴったりのおつまみ – 【創業寛永一七年 能登 七尾】杉野屋与作オンラインショップ
閉じる
TOP > 口福日記 > からせんじゅ(からすみ風味)-酒好きな方にぴったりのおつまみ

からせんじゅ(からすみ風味)-酒好きな方にぴったりのおつまみ

2025.01.01

からせんじゅ(からすみ風味)-酒好きな方にぴったりのおつまみ

からせんじゅ(からすみ風味)-酒好きな方にぴったりのおつまみ

日本の食文化の中で、酒と共に楽しむおつまみは欠かせない存在です。中でも、高級珍味として知られる「からすみ」は、その独特の風味と濃厚な味わいで多くの愛好家を魅了してきました。今回ご紹介する「からせんじゅ」は、このからすみの風味を見事に再現し、お手頃な価格で提供している逸品です。酒好きな方にとって、まさに理想的なおつまみと言えるでしょう。

からすみ風味からせんじゅとは?

からせんじゅとは

からせんじゅは、石川県能登の老舗食品メーカー、杉野屋与作が誇る『秘伝の逸品』です。からすみのおいしさを追求した「からすみ風味」の能登からせんじゅは、ねっとりとした鮫の卵に弾ける食感の鱈の卵を使い、最高峰の職人の技でお求めしやすく仕上げられています。

昭和34年の誕生以来、多くのお客様に温かいお言葉をいただきながら、今日まで永きにわたりご愛顧いただいております。60年以上の歴史を持つこの商品は、時代とともに進化を続け、幅広い層のファンに愛され続けています。

からすみとは?

からせんじゅの魅力を理解するには、まず「からすみ」について知る必要があります。からすみは、ボラの卵巣を原料とする伝統的な食品です。ボラの卵巣を塩漬けにし、天日干しで乾燥させるという製法は江戸時代から伝わっています。

日本では長崎のからすみが特に有名で、ウニやコノワタと並んで日本三大珍味の一つとして知られています。興味深いことに、イタリアなどでは日本よりも古くから珍味として食べられてきた歴史があります。

からすみという名前の由来は、その形状にあります。中国伝来の墨「唐墨(とうぼく)」に似ていることから、訓読みして「からすみ」と呼ばれるようになったと言われています。

ボラの卵巣を使用した「本からすみ」は非常に高価なため、サワラやタラなどの卵巣を使用した代用品も作られています。からすみの特徴は、ネットリとした甘味と独特の風味にあり、これが絶品と評される所以です。酒の肴として親しまれる一方で、タンパク質やビタミンA・Eが豊富な高栄養価の食品としても注目されています。

料理の観点からも、からすみは非常に魅力的な食材です。少量を料理に加えるだけで味わいがより深くなり、見た目もおしゃれな仕上がりになることから、高級料理の隠し味としても重宝されています。

からすみは超高級品。からせんじゅ(唐千寿)はお手頃価格

からすみの魅力は十分に理解できましたが、その価格の高さが気になる方も多いでしょう。実際、日本産のからすみの相場は、1腹(130g~160g)で6,000円~9,000円とされています。これは確かに、普段のおつまみとしては高価すぎるかもしれません。

ここで登場するのが、からせんじゅ(唐千寿)です。本物の高級珍味に対し、同様に高度な技術と手間を要するからすみ風味「からせんじゅ(約70g)」は1本880円と、約5分の1の価格で提供されています。この価格設定により、高級珍味の味わいをより多くの人々に楽しんでいただけるようになりました。

からすみ風味「からせんじゅ」はどんな味?

からすみは「海のチーズ」と呼ばれるほど濃厚な味わいを持っています。チーズとウニを混ぜ合わせたような味とも表現され、その独特の風味から高価な酒肴として珍重されています。

杉野屋与作のからすみ風味「からせんじゅ」は、この本物のからすみの味わいを見事に再現しています。ねっとりとした独特の口当たりとクセが特徴で、じっくり味わうと、塩辛さの中にもコクがあり、まろやかな甘みと後を引く旨味が感じられます。

誕生から60年以上が経過した今も、からせんじゅは常に改良を重ね、進化を続けています。当初はお酒好きの人のためのおつまみとして親しまれていましたが、現在では大人も子どもも楽しめる多様な食べ方が提案されています。

酒通の方々にとっては、お気に入りのお酒とともに楽しむ最高のおつまみとなるでしょう。一方で、からすみデビューをまだ果たしていない方にとっては、本格的なからすみの味わいを手軽に体験できる絶好の機会となります。ぜひいろいろな食べ方を試して、あなただけのおいしさを発見してみてください。

からすみ風味「からせんじゅ」の美味しい食べ方

からせんじゅの魅力は、その多様な楽しみ方にもあります。ここでは、からせんじゅを最大限に楽しむための5つの食べ方をご紹介します。

1. そのまま食べる

最もシンプルで、からせんじゅ本来の味わいを楽しめる食べ方です。5mmほどの厚さに薄くスライスして、そのままちびちびとお酒のアテにします。一見シンプルですが、からせんじゅそのものの味を手軽に楽しめる方法です。

さらに楽しみ方を広げるなら、スライサーで薄くスライスした大根などの野菜を挟んで食べるのもおすすめです。野菜の清涼感とからせんじゅの濃厚さが絶妙なバランスを生み出します。また、チーズなどと一緒にワインに合わせても美味しく頂けます。

2. 炙って食べる

からせんじゅを炙ることで、新たな味わいの次元が開かれます。好きな厚さにスライスしたからせんじゅを、網やフライパン、オーブントースターを使い、表面がほんのり色づく程度に軽く炙ります。これだけで、香ばしさが加わり、より深い味わいを楽しむことができます。

より美味しく楽しむためのコツとしては、真空パックから出したからせんじゅに、お酒を刷毛で塗るか軽く振りかけてから、30秒ほど軽く温める程度に焼くことです。これにより、からせんじゅの旨味がさらに引き立ち、お酒との相性も格段に良くなります。

3. からせんじゅとモッツァレラチーズ

イタリア料理の影響を受けたこの食べ方は、からせんじゅの可能性を大きく広げます。からせんじゅの濃厚な風味と、モッツァレラチーズのミルクのようなほんのりとした甘みと酸味が絶妙にマッチします。この組み合わせは、特にワインとの相性が抜群です。

さらに、少量のオリーブオイルをかけると、とろりとした舌触りが加わり、からせんじゅとモッツァレラチーズの一体感がより楽しめます。シンプルながら洗練された味わいは、ワインバーやおしゃれな居酒屋でも提供されそうな一品です。

4. 鯛のカルパッチョ からせんじゅのせ

和洋折衷の this 食べ方は、からせんじゅの魅力を最大限に引き出します。単品でも美味しい鯛のカルパッチョに、からせんじゅを薄く切ってのせるだけで、格段に豪華な一皿に生まれ変わります。

鯛の繊細な香りとからせんじゅの濃厚な旨味が口の中で広がり、何とも言えない口福を味わえます。この組み合わせには、辛口の日本酒か、酸味がやや強い白ワインが特に相性が良いでしょう。高級レストランさながらの味わいを、ご自宅で簡単に楽しむことができます。

5. お茶漬けにして食べる

最後にご紹介するのは、和食の定番であるお茶漬けにからせんじゅを加えるという、意外な組み合わせです。お茶漬けに入れることで、からせんじゅの塩味と旨味が お茶 全体に広がり、通常のお茶漬けとは一線を画す美味しさを楽しむことができます。

特に、お酒を楽しんだ後の〆の一品として最適です。さっぱりとした中にも深い旨味があり、体も心も満たされる一杯となるでしょう。朝食やランチタイムのお茶漬けに加えても、贅沢な気分を味わえます。

以上、からせんじゅの5つの美味しい食べ方をご紹介しました。それぞれに特徴があり、場面や気分に応じて楽しみ方を変えることができます。これらはあくまで一例であり、からせんじゅの可能性は無限大です。ぜひ、あなただけのオリジナルの食べ方を見つけてみてください。

からせんじゅ(からすみ風味)は、高級珍味であるからすみの味わいを、お手頃な価格で楽しめる優れた食品です。その濃厚な味わいと多様な楽しみ方から、酒好きな方にとってはまさに理想的なおつまみと言えるでしょう。

しかし、その魅力は酒のおつまみに留まりません。様々な料理に加えることで、普段の食事をより豊かなものにすることができます。また、からすみに興味はあるものの高価で手が出なかった方や、初めてからすみの味わいに挑戦したい方にとっても、からせんじゅは素晴らしい選択肢となるでしょう。

60年以上の歴史を持ち、常に進化を続けてきたからせんじゅ。その背景には、伝統を守りながらも新しい味わいを追求し続ける職人たちの熱意があります。一度試してみれば、きっとその魅力の虜になることでしょう。

ぜひ、あなたも「からせんじゅ(からすみ風味)」を手に取り、新しい味わいの世界を探検してみてはいかがでしょうか。きっと、あなたのお気に入りの一品となるはずです。

からせんじゅの商品はこちら

杉野屋与作の商品一覧はこちら

口福日記一覧へ
ウェブマガジン旅色の東海北陸お取り寄せグルメ&観光特集に紹介されました 口福日記
pagetop